【おすすめゲーミングチェア】DXRacerとAKRACINGの違い【比較】
今では様々なメーカーから発売されているゲーミングチェア。
中でも特に有名なのがDXRacer、AKRACINGの2つ。
今回はこの2つのブランドのスタンダードモデル「DXRacer(Fomura)」、「AKRACING(OVERTURE)」をそれぞれ比較していきたいと思います。
主な性能
DXRacer(Fomura) | AKRACING(OVERTURE) | |
---|---|---|
素材 | PUレザー | PUレザー |
座面高さ | 42 ~ 52cm | 34 ~ 41.5cm |
座面幅 | 38cm | 39cm |
座面奥行 | 44cm | 56cm |
背もたれの高さ | 84cm | 95cm |
リクライニング角度 | 150° | 180° |
保証期間 | 1年間 | 3年間 |
DXRacerとAKRACINGの共通点
どっちも同じじゃん。と言いたくなる方もいると思います。はい。ハッキリ言って”ほぼ”同じです。
ここで2つの共通点を確認してみましょう。
・人間工学に基づいた設計で正しい姿勢を保ち、腰への負担を軽減
・アームレスト、座面の高さを調節可能
・リクライニング機能を搭載
・ヘッドレスト、ランバーサポート付属
・耐久性に優れるメタルフレームのレーシングシート構造
どちらも一般的なデスクチェアよりも高品質で、座り心地が良いです。
正しい姿勢を保つように設計されているので、集中力の向上に繋がり、長時間のゲームプレイや作業をしても疲れにくいので、廃人ゲーマーやクリエイターにもおすすめ。
DXRacerとAKRACINGの違い
これといって大きな違いはありませんが、いくつか違いを上げるとすると、
・リクライニング機能の最大角度がAKRACINGの方が上
・保証期間がDXRacerは1年、AKRACINGが3年と、AKRACINGの方が長い
・各パーツを別売りしていないDXRacerに対して、AKRACINGはAmazonでパーツを別売りしているので、壊れた部分だけ購入して自力で修理することができる。
といったように、保証の部分で見ればAKRACINGの方が優勢。
ですが、どちらも耐久性に優れる高品質なゲーミングチェアなので、普通に使用する分には大きな差は無いです。
ちなみに、小柄、大柄な人向けのゲーミングチェアを取り扱っているのはDXRacerで、「座椅子タイプ」のゲーミングチェアを取り扱っているのはAKRACINGです。
DXRacerはプロゲーミングチームとのコラボモデルを販売しており、AKRACINGはワンピースとのコラボモデルが発売されています。
まとめ
結局どっちを買えばいいの?と言われれば、正直どちらを選んでも後悔はしないでしょう。
できるだけ安く抑えたい!!自分に合ったサイズのゲーミングチェアが欲しい!!という方はDXRacer、
リクライニングで180°に倒して寝たい!!できるだけ長く使いたい!!という方はAKRACINGをおすすめします。
性能面ではこれといって大きな差があるわけではないので、自分の好きなデザインで選んでしまっても良いと思います。
ゲーミングチェアといえばこの2社!!と言っていいほど、どちらも信頼出来るブランドなので是非チェックしてみてはいかがでしょうか。
ゲーミングチェアで悩んでいる方の参考になれば幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません