【世界初】静電容量無接点方式のゲーミングマウス 「REALFORCE MOUSE」 レビュー

2020年3月19日に発売された東プレ初のマウス「REALFORCE MOUSE」。
東プレといえば静電容量無接点方式の高級キーボードが有名ですが、今回はなんと、その静電容量無接点方式をマウスのスイッチに採用して開発されたとのこと。
今回はこの「REALFORCE MOUSE」をご紹介します。
REALFORCE MOUSEの特徴
ざっくり簡単に特徴を上げると、
・クリック音が静かで静音性抜群!!
・静電容量無接点方式のボタンなのでチャタリングが起きない!!
・日本人の手にフィットするように設計されているので万人受けする持ちやすさ!!
・動きの早いゲーム(FPSなど)をストイックにプレイするゲーマーには向かない!!
PCゲーマーなら一度は頭を抱えるチャタリング。静電容量無接点方式を採用することによって、この問題とはおさらば出来るというのが一番の魅力!!
これにより、REALFOCEのキーボードと同じように長持ちするので、長期間の使用が可能。
従来のマウスのようにクリック時のカチカチ感は無く、ストロークがやや深めで「スコッスコッ」という感触。ストロークが深めでありながらも軽い力でクリック出来るので、長時間使用しても疲れにくい。
ZOWIE ECシリーズの形状に似ていて、どんな持ち方でも持ちやすい。特にかぶせ持ちがフィットして持ちやすい。
クリック時の反応速度が若干遅めなので、反応速度が重要なFPSなどには向かないかもしれません。

REALFORCE MOUSEのスペック
左右ボタン | 静電容量無接点方式スイッチ |
センサー | PMW3360 |
解像度 | 100~12,000DPI |
最大加速 | 50G |
ポーリングレート | 125 / 500 / 1000Hz |
ボタン数 | 6個(サイドボタンは右2つのみ) |
耐久性 | 5000万クリック |
重さ | 約83g |
サイズ(幅 x 奥行 x 高さ) | 67 x 122 x 42mm |
ケーブルの長さ | 1.8m |
ゲーミングマウスにも採用されている高精度センサー「PMW3360センサー」を使用している。
ほとんどの部品が国内で生産されており、安心と信頼のMade in Japan。
マウスの先端のケーブルを上側に浮かせることによって接地を減らす工夫が施されている。

専用ソフトウェアでカスタマイズ可能
REALFOCE専用ソフトウェア「REALFORCE ソフトウェア」の設定画面


設定可能な項目は、
・DPI設定
・ポーリングレート設定
・LEDライティングの色、輝度変更
・リフトオフディスタンスの高さ変更(LOW・HIGHの二段階)
・※各ボタンの機能割当、設定変更
・※マクロ設定
※マウスのボタンにキーボードのキーを割り当てることが出来ないのと、マクロ設定では、キーボードのショートカットキーしか使用出来ないようです。(下画像参照)

こんな人におすすめ!!
日本人の手にフィットするように設計されているので、どんな人でもおすすめですが例を上げると、
・長時間PCで作業する方!!
・クリック音が気になる方!!
・長持ちするマウスを探している方!!
一般的なゲーミングマウスに比べて、耐久性と静音性に長けているので、MMOをプレイする方やPC作業を長時間行うクリエイターの方には特におすすめです!!
まとめ
今回は世界初の静電容量無接点方式搭載のマウス、「REALFORCE MOUSE」を紹介させていただきました。
一般的なゲーミングマウスに比べてクリック時の反応が若干遅く、FPSのプロゲーマーのようにストイックにプレイする方には向かないかもしれません。
遅延といっても0.0○秒の世界なので、普通に楽しくゲームをプレイする分には問題ないかと思います。
キー設定やマクロ設定の改善、アクチュエーションポイントの設定が出来るように改善してくれれば文句なしの製品ですね。
もしかしたらソフトウェアのアップデートで改善されるかもしれないので、今後に期待したいと思います。
でもやっぱり約2万円はちょっと高いよね…
クリック感はREALFOCE特有の気持ちよさを体感出来るので、気になっている方は是非チェックしてみてはいかがでしょうか。
迷っている方の参考になれば幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません